マーケティングにせよ、一眼レフにせよ、私のメソッドの基本は「自ら、行動する」ことにありますが、その前段では「やるべきことを体系的に理解しておく」と言うフェーズがあります。要するにこれは「言語化」と呼ばれるフェーズなのですが、言語化が出来ていないと「何だかわかないけど、感覚でやっています」と言うことになり、物事に再現性が生まれなくなります。
たとえば、マーケティング施策でも大成功をしたとして、そこに「設計の概念が無い」というのは「まぐれ当たりのラッキーパンチ」みたいなもので、再現をすることが本当に難しい。
設計さえきちんとしていれば、それが良きにつけ、悪しきにつけ「原因と対策」を仮説ベースでも構築できるのですが「やりました。出しました」だけで終わる話と言うのは往々にしてこの「反芻(はんすう)する」という理解に及ばないので、成長が鈍化するのです。
さて、と言うことで本質は「言語化しましょう」なのですが、これだけだと「それは分かったけど、どうやったらいいのかと言う具体的な部分が分からないんだよ」と言う人が多い事でしょう。
ですので、それを簡単に成す方法を教えます。それが「他人に語る」と言うタイトル回収に他ならないのです。
「言語化」こそがキーワード
人間は、それが文章にせよ、発話にせよ、他人に何かを語ろうとするときには「言葉」を使わなければなりません。
ですから、「伝えるため」には一定の理解が及んでいないと正しく伝わりませんし、伝えることが困難になるのです。その最たるものは著書の執筆などで、本を書くという事は、最大の「思考の整理」になります。ですから、口頭よりは文章の方が望ましいのですが、まあブログでも、自分の中のメモでも手紙でも良いので「伝える意志をもって言葉を紡ぐ」と、伝える前段の「言語化」がされ、理解の解像度が上がっていく……と言うことになるのです。
これは「一眼レフ」のような世界観でも有効だと思っており、先日私は「Crimson Passage」と言う赤レンガの前を人が横断する写真を撮った時のエピソードを『「普通」でいる』と言うブログにアップしましたが、あれこそ思考の言語化と、その再整理の究極の形です。
自分で書いて、読み直して、咀嚼(そしゃく)する事で、通常なら「あんなに良い写真、あのような奇跡の一枚は、もうなかなか撮れないだろうな」と思っていた矢先に「観ることに集中する」とか「感動・反応するものを探す」と言う行動に落とし込んだことで、今日も今日とて自分なりには「これはいいなあ」と思う作品を「再現」することができました。
と言うことで「言語にする」と言う事を通じて、何度も「再現」を続けることは、正しい方向に成長するための「大きな足掛かり」になると思います。理解したと感じたら、それを他人に伝えてみることをおススメします。
あるいは自分なりに「伝えるつもりでメモなどで整理する」ことは、自分自身にとって、道を踏み外さないための、地味ながらも大きな効果を持つ対策と言えることでしょう。