基礎をベースに学ぶ

70

久し振りにバスツアー会社の運営する「撮影ツアー」なるものに参加してきました。

いわゆるプロフェッショナルの「講師」が存在するツアーであり、普段は「独学・独習」(あるいはAIとの対話)が多いため、「人の話を聞く」と言う機会はさほどないのですが、実に実りの多い旅となりました。

今回学んだのは「前ボケ」の話。望遠レンズの良さを生かしながら(レンズフードを調整して)「近いものを撮影する」という真逆の発想は「この写真、どうやって撮影しているのだろう?」と言う疑問を氷解させる「目からうろこ」の一手でした。

実際に仕上がった写真(前ボケの彼岸花)が明確なアウトプットになっています。

レンズフードと望遠レンズの距離調整で実際に前ボケ撮影された彼岸花の様子。

しかし、振り返って思うのはこういう「学びが大きい」と言うのは常に「元々感じていた常識がある」の裏返しでもある……と言う事です。

特定の方法に囚われているからこそ、「工夫」を目にした時に、「なるほど!」と深い理解を示す。これはマーケティングやビジネス領域でも往々にして存在することですが、「試行錯誤を一定してきたから」こそ、その価値の大きさにもまた、気づくことが出来る訳です。

「創意工夫」と言うのは人間の持つ特権、個性のひとつであり、それが経験から生まれたのであれば、時としてそれは「技」と呼ばれます。

解説されればシンプルな事でも、そこに至るには相当の試行錯誤があったことでしょう。だからこそ、その「知識」は価値を生み出す。その技を教わることに、教える側への敬意を示しつつ、このテクニックを大切にしていこうと思います。

関連記事